前回のあらすじ:
霧原めいは苦しんでいた。
家のパソコンを開発機とするべく、Windowsを捨て、Ubuntuをインストール。
彼女にとって、ゲームはかけがえのない存在であるが、それでも機械学習の方がもっと大切だった。
とは言いつつゲームはしたいので、どうにかならないものかと思案した霧原めいは、Steam Deckの発売によりProton (Linuxで動くWindows用ゲームが動く互換レイヤー)が怒涛の進化を遂げているという情報を元に「きっとうまくいく。」と自分を鼓舞した
ものの、Atomic Heartがコピーガードに引っかかって(正規品だこのやろう)動作せず、「めんどくさ」となったり、LLMの調教してるのでそもそもGPU使えねえですね(楽しいけど)と思いつつ、鬱屈した日々を過ごしていたのであった。
―― だが、それもこれまでだ。 ――
ウブントゥのスチムーでゲムー:Part.2
「こうすれば動く! と思う!
Ubuntu版steamでゲームを動かす
最短メソッド!!」
本編のまとめ
・うごいた
・Atomic Heartの敵ロボットこわいけど、えっちな子もいて楽しい
・雰囲気として、大好きなBioshock Infinitを思い出す感じ
・Steam公式から steam.debを落としてきてdpkgでインストールしてProton設定すれば動く
・インストール先のファイルシステムがext4じゃないと動かないよ
やったこと:
1. snap版steamをアンインストールする
こいつ、動くゲームもあるから騙されたけれど、パーミッションの関係で動かないゲームがありやがるのです
2. redditで情報を探す
こんな情報、日本語だけで検索してもまずでてこねぇですので、世界中のおたくに聞くのが一番はやいのです。
NTFSにインストールしたら動かないらしいのでためしてみる
— †霧原めい†[要出典] (@May_Kirihara) May 21, 2023
(容量の都合上、ゲームをNTFSの別ドライブにインストールしていました)https://t.co/191J19qsLW
他の原因もいっぱい書いてあった気がする。あとは任せた。
3. Googleの検索結果のひどさを嘆く
日本のグーグル検索結果はスパムだらけで使えやしねぇのです。
検索上位のサイトが言ってる内容、自動生成されたスパムばかりで全部原因にたどり着けてねぇ、というか、原因追求してねぇだろ!!パーティションマネージャ系のソフト売りたいだけだろ!!なめてんのかスカタン野郎!!となる内容ばかりじゃねぇですか!ぶち○すぞヒューマン!!
4. Steam公式から steam.debを落としてきてインストール
``` bash
sudo dpkg -i steam.deb
```
※ dpkg : debian(*.deb) 方式のパッケージをインストールするコマンド。(-i : install)
依存関係をよしなにしてくれないので、アンインストールのときがめんどくさい。
ギルティ。(2回目)
※重要 ext4等のLinuxで使われてるファイルシステムのパーティション上にインストールすること
5. Proton(Windows互換レイヤー)が動くように設定する
Property -> Compatibility -> "Force the use of a specific Steam Play compatibility tool"にチェック
すると、「Install」ボタンが青くなり、当然のごとく、押せばインストールが始まる。(2回目)
そして、Valveが誇る「Proton」――WindowsゲームをLinuxで動かすための互換レイヤーだ。――が、ゲイツへの反逆の唸りを上げるべく、「PLAY」ボタンを緑色に染める。(2回目)
――そう。このPLAYボタンを押せば、ボクはゲームがプレイできる。簡単なことだ。ゲイブに、感謝しなきゃね。(2回目)
6. 「Atomic Heart」(殺意満々のえっちなロボットがでてくるゲーム)を起動する
7. 起動を待つために茶をしばいていると、突如画面にハッキングされたような演出がでてきてテンションが上がってくる
8. Bioshockだ……
9. あ、世界観めっちゃすき。めっちゃ細かいところ設定してる。だいすき。
10. 思う存分遊ぶ。
11. 頭いたくなってきたからねる
12. あとは特にないです。
次回、ウブントゥのスチムーでゲムー:Part3. 「たぶんPart3を書くことはないと思います」
愛があれば、steamは動く。
参考になりそうなサイト
※用語解説
ウブントゥ:Ubuntuのこと。開発環境としての出来が最高。スチムー:Steamのこと。Originと違うところは、Steam作ってる会社Valveは非上場で、真のゲーマーが作っているプラットフォームとなっていて、Steam自体に遊び心が散りばめられているところ。Originというか、EAは最近パッとしないね。
Maxis:シムピープルとかsimsとかsimcityとか作ってた会社。EAに吸収されて息の根を絶たれた。
DICE:戦犯。steamのセール: お祭り感を演出してて楽しい。販売サイト上にミニゲームとかイースターエッグが大量に出てくることにによりテンションが上がり、金銭感覚がゆるゆるになることにより大量の積みゲーが増えることになる。ゲイブに貢げる。
ゲイツ:WindowsとかMicrosoftとかXboxを作ったひと。ゲーマー。よく陰謀論のネタにされる。
ゲイブ:Harf-LifeとかValveとかSteam Deckを作ったひと。ゲーマー。よくクソコラのネタにされる。