2023年5月26日金曜日

ウブントゥのスチムーでゲムー:Part2. 「こうすれば動く!と思う!Ubuntu版steamでゲームを動かす最短メソッド!!」


前回のあらすじ:


霧原めいは苦しんでいた。

家のパソコンを開発機とするべく、Windowsを捨て、Ubuntuをインストール。 

彼女にとって、ゲームはかけがえのない存在であるが、それでも機械学習の方がもっと大切だった。


とは言いつつゲームはしたいので、どうにかならないものかと思案した霧原めいは、Steam Deckの発売によりProton (Linuxで動くWindows用ゲームが動く互換レイヤー)が怒涛の進化を遂げているという情報を元に「きっとうまくいく。」と自分を鼓舞した

 

ものの、Atomic Heartがコピーガードに引っかかって(正規品だこのやろう)動作せず、「めんどくさ」となったり、LLMの調教してるのでそもそもGPU使えねえですね(楽しいけど)と思いつつ、鬱屈した日々を過ごしていたのであった。



―― だが、それもこれまでだ。 ―― 



 

ウブントゥのスチムーでゲムー:Part.2 

「こうすれば動く! と思う!

Ubuntu版steamでゲームを動かす

最短メソッド!!」






 タイトルが次回予告と違う?そんなことは些細なことである

宇宙のスケールから見れば、我々人類が存在していることすら誤差の範疇だ。



――ただ一つ言えること。


UbuntuでSteamのゲーム(Windows用)は動くこともあるのだ。



 


本編のまとめ


・うごいた

・Atomic Heartの敵ロボットこわいけど、えっちな子もいて楽しい

・雰囲気として、大好きなBioshock Infinitを思い出す感じ 

Steam公式から steam.debを落としてきてdpkgでインストールしてProton設定すれば動く

・インストール先のファイルシステムがext4じゃないと動かないよ

 




やったこと:


1. snap版steamをアンインストールする


こいつ、動くゲームもあるから騙されたけれど、パーミッションの関係で動かないゲームがありやがるのです




2.  redditで情報を探す

こんな情報、日本語だけで検索してもまずでてこねぇですので、世界中のおたくに聞くのが一番はやいのです。


 


他の原因もいっぱい書いてあった気がする。あとは任せた。






3. Googleの検索結果のひどさを嘆く


日本のグーグル検索結果はスパムだらけで使えやしねぇのです。

検索上位のサイトが言ってる内容、自動生成されたスパムばかりで全部原因にたどり着けてねぇ、というか、原因追求してねぇだろ!!パーティションマネージャ系のソフト売りたいだけだろ!!なめてんのかスカタン野郎!!となる内容ばかりじゃねぇですか!ぶち○すぞヒューマン!!





4. Steam公式から steam.debを落としてきてインストール


``` bash

sudo dpkg -i steam.deb


```

※ dpkg : debian(*.deb) 方式のパッケージをインストールするコマンド。(-i : install)
 依存関係をよしなにしてくれないので、アンインストールのときがめんどくさい。
 ギルティ。(2回目)

  

※重要 ext4等のLinuxで使われてるファイルシステムのパーティション上にインストールすること




5.  Proton(Windows互換レイヤー)が動くように設定する


Property -> Compatibility -> "Force the use of a specific Steam Play compatibility tool"にチェック

 






すると、「Install」ボタンが青くなり、当然のごとく、押せばインストールが始まる。(2回目)






そして、Valveが誇る「Proton」――WindowsゲームをLinuxで動かすための互換レイヤーだ。――が、ゲイツへの反逆の唸りを上げるべく、「PLAY」ボタンを緑色に染める。(2回目)

 





――そう。このPLAYボタンを押せば、ボクはゲームがプレイできる。簡単なことだ。
ゲイブに、感謝しなきゃね。(2回目)




6. 「Atomic Heart」(殺意満々のえっちなロボットがでてくるゲーム)を起動する




7. 起動を待つために茶をしばいていると、突如画面にハッキングされたような演出がでてきてテンションが上がってくる




8. Bioshockだ……




9. あ、世界観めっちゃすき。めっちゃ細かいところ設定してる。だいすき。







10. 思う存分遊ぶ。






11. 頭いたくなってきたからねる





12. あとは特にないです。






 
次回、ウブントゥのスチムーでゲムー:Part3. 「たぶんPart3を書くことはないと思います」
 

愛があれば、steamは動く。







参考になりそうなサイト




 Steam Deck (Proton)での動作報告や、「このProtonのバージョンが最適だぜ!」という情報が集まったサイト



・ Steam Deck HQ (https://steamdeckhq.com/)

 Steam DeckやProtonについての最新情報をまとめてくれるサイト。
HQ(Head Quarter)というネーミングセンスがスチマーらしくてよい。





※用語解説


ウブントゥ:Ubuntuのこと。開発環境としての出来が最高。

スチムー:Steamのこと。Originと違うところは、Steam作ってる会社Valveは非上場で、真のゲーマーが作っているプラットフォームとなっていて、Steam自体に遊び心が散りばめられているところ。Originというか、EAは最近パッとしないね。


Maxis:シムピープルとかsimsとかsimcityとか作ってた会社。EAに吸収されて息の根を絶たれた。 

DICE:戦犯。

steamのセール: お祭り感を演出してて楽しい。販売サイト上にミニゲームとかイースターエッグが大量に出てくることにによりテンションが上がり、金銭感覚がゆるゆるになることにより大量の積みゲーが増えることになる。ゲイブに貢げる。


ゲイツ:WindowsとかMicrosoftとかXboxを作ったひと。ゲーマー。よく陰謀論のネタにされる。

 

ゲイブ:Harf-LifeとかValveとかSteam Deckを作ったひと。ゲーマー。よくクソコラのネタにされる。


2023年5月21日日曜日

ウブントゥのスチムーでゲムー:Part.1 「動かねえ」

 

ウブントゥのスチムーでゲムー:Part.1 「動かねえ」




それは、予想はしていたけれど、少し辛いものだった。


――UbuntuでSteamのゲームが、遊べない。




本編


【おことわり】
この記事を書いた段階ではまだゲームプレイはできていません。
霧原めいの右往左往を楽しむコンテンツです。



やったこと:


1. Steam公式から steam.debを落としてきてインストール


``` bash

sudo dpkg -i steam.deb

```

※ dpkg : debian(*.deb) 方式のパッケージをインストールするコマンド。
(-i : install)

 

 依存関係をよしなにしてくれないので、アンインストールのときがめんどくさい。
 ギルティ。

 

※ sudo : 一時的に管理者(superuser)権限でコマンドを実行(do)するコマンド。よくつかう。

 

 


2. 「Atomic Heart」(冷蔵庫や自動販売機に犯されるゲーム)をポチる


3. 開発中……





4.  Linux非対応ゲームを無理やりインストールする



初期状態だとLinuxネイティブ対応ゲーム以外は動かないので

 


 


Property -> Compatibility -> "Force the use of a specific Steam Play compatibility tool"にチェック

 






すると、「Install」ボタンが青くなり、当然のごとく、押せばインストールが始まる。






そして、Valveが誇る「Proton」――WindowsゲームをLinuxで動かすための互換レイヤーだ。――が、ゲイツへの反逆の唸りを上げるべく、「PLAY」ボタンを緑色に染める。

 





――そう。このPLAYボタンを押せば、ボクはゲームがプレイできる。簡単なことだ。
ゲイブに、感謝しなきゃね。





5. うごk……かない……なんで?


「PLAY」を押してもすぐに強制終了




6. 非公式版Proton「Proton-GE」を入れてみる

 

なんか公式ビルドより性能がいいらしいです

https://github.com/GloriousEggroll/proton-ge-custom 

 

導入方法:

Releases から Tar.gzファイルを落としてきて、解凍。

展開されたものを ~/.steam/root/compatibilitytools.d にぶち込む。


```

tar -xf GE-ProtonVERSION.tar.gz -C ~/.steam/root/compatibilitytools.d/

```

あとは、steamのプロパティでGE-Protonを指定するだけ。簡単なことだ。

Property -> Compatibility -> Protonのバージョンを指定するプルダウンで「GE-Proton」を選ぶだけ。

 



7. どうしてうごかないの?ねぇ!


「PLAY」を押しても立ち上がる気配すらない 





8. Steamのアンインストール


```
apt list --installed *steam*

```
これでインストール済みの"steam"という名前がついたパッケージをリストアップできるので、

```
sudo dpkg -r steam-launcher
sudo dpkg -r steam-libs-amd64
sudo dpkg -r steam-libs-i386
```
のようにして、パッケージを消していきます。

 

* dpkg -r : アンインストール時は引数に -r をつける(たぶんremoveの意味 調べてない)





7. SnapストアにSteamのパッケージがあったので再チャレンジ


きっと、うまくいく。


 

次回、ウブントゥのスチムーでゲムー:Part2. 「きっと、うまくいく。」
 

あきらめなければ、なんだって動くようになるはずだから。 







今後参考になりそうなサイト




 Steam Deck (Proton)での動作報告や、「このProtonのバージョンが最適だぜ!」という情報が集まったサイト



・ Steam Deck HQ (https://steamdeckhq.com/)

 Steam DeckやProtonについての最新情報をまとめてくれるサイト。
HQ(Head Quarter)というネーミングセンスがスチマーらしくてよい。





※用語解説


ウブントゥ:Ubuntuのこと。気分で半角にしただけ。Linuxのディストリビューションの一つ。

スチムー:Steamのこと。最初の頃のSteamクライアントにおけるバグった日本語表示に由来。語感がかわいい。

ゲムー:ゲームのこと。最初の頃のSteamクライアントにおけるバグった日本語表示に由来(同上)。かわいい。


開発中: スチムーでゲムーを購入する際、購入処理画面にでかでかと「開発中……」と表示されていたことに由来。かっこいい。


ゲイツ:WindowsとかMicrosoftとかXboxを作ったひと。かしこい。

 

ゲイブ:Harf-LifeとかValveとかSteam Deckを作ったひと。かわいい。


2023年5月18日木曜日

【めも: Windowsが立ち上がらなくなったとき】

 【めも: Windowsが立ち上がらなくなったとき】


※回復ディスクを用意しておく


1. UEFIでSecureBootオフ

2. chkdsk c: /f だめなら /r

3. dism /image:C: /Cleanup-Image /RestoreHealth /ScratchDir:(任意の空フォルダ)

4. sfc /scannow


2023年5月17日水曜日

メモ:Ubuntu移行用やることリスト



ここはわたしの日記帳




Ubuntu(私が)最初にやることリスト 




# Ubuntuのアップデート


```bash

sudo apt update

sudo apt upgrade


sudo apt autoremove

sudo apt autoclean

```


# Chromeを入れる

https://www.google.com/chrome/?platform=linux

.debを選ぶ(UbuntuはDebian系)

dpkg -i google-chrome-stable_current_amd64.deb



#. Ubuntu One へのログイン

https://login.ubuntu.com/



# いるものを入れる

```bash

// Cのコンパイラsudo apt -y install build-essential
//各種ユーティリティsudo apt -y install net-tools pciutilssudo apt -y install psutil
//パッケージ管理ソフト flatpaksudo apt install flatpaksudo apt install gnome-software-plugin-flatpakflatpak remote-add --if-not-exists flathub https://flathub.org/repo/flathub.flatpakrepo

```


# Mozc(日本語入力)

sudo apt -y install fcitx-mozcim-config -n fcitxfcitx-autostartfcitx-configtool



# ディレクトリ名を英語にする

変換なしで快適なカタカタッターンをするため

sudo apt -y install xdg-user-dirs-gtk 

LANG=C LC_ALL=C xdg-user-dirs-gtk-update



# Nvidia GPU Driver

https://www.nvidia.com/ja-jp/drivers/unix/

GUIでインストールできるので、あえてここから入れる必要はないが、念のため



# CUDA ToolKit

https://developer.nvidia.com/cuda-toolkit-archive


今回は11.7を入れる


wget https://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/11.7.1/local_installers/cuda_11.7.1_515.65.01_linux.runsudo sh cuda_11.7.1_515.65.01_linux.run


~/.bashrcの末尾に記入

export PATH="/usr/local/cuda/bin:$PATH"export LD_LIBRARY_PATH="/usr/local/cuda/lib64:$LD_LIBRARY_PATH"export CUDA_HOME=/usr/local/cuda



# セキュリティキーの設定

省略


Yubico

https://www.yubico.com/works-with-yubikey/catalog/linux/#setup-instructions


Titan Security Key

https://support.google.com/titansecuritykey/answer/9148044?hl=JA&ref_topic=9115742



# 開発環境

* Git

https://git-scm.com/

sudo apt install gitsudo apt install git-lfsgit lfs install
git config --global user.name "hogehoge"git config --global user.email "[email protected]"


* VSCode

https://code.visualstudio.com/Download

snapで入れればいいかなー


* Miniconda

https://docs.conda.io/en/latest/miniconda.html


bash Miniconda3-py310_23.3.1-0-Linux-x86_64.sh

 LICENSE読んでEnter連打

 続いて標準パスにインストールするけどええな?と聞かれるので、Enter(了承)

 初期化処理(環境変数を通したりする)はやめとくか(no)?と聞かれるので、"yes"と答える。


環境変数を適用するために以下のコマンドを打ち込む

source ~/.bashrc


* GitHub SSH key

https://docs.github.com/ja/authentication/connecting-to-github-with-ssh


* GitHub GPG key

https://docs.github.com/ja/authentication/managing-commit-signature-verification/generating-a-new-gpg-key



# もろもろ

* Audacity(音声編集)

https://www.audacityteam.org/download/linux/


* Kdenlive(動画編集)

https://kdenlive.org/


* gimp(画像編集)

https://www.gimp.org/downloads/



# (最重要)STEAM

https://store.steampowered.com/about/

snap storeから入れられる?

SteamOSで鍛えられた、新Protonの出来に期待しています……!



2023年5月1日月曜日

AYBABTU

I'm just poor girl
I nard no sympathy

Be curse

IM
easy cum
easy go 

Littlе Нigh
Little Lоw


BTW

plz... donate...

Reward: U can ease up 4 May.
Reword: I can eat something, Maybe...


MAY BE

最新記事

Reminder2: 以下の文章を時間跳躍が現実的に可能な文明にこの文章を容易に発見、解読可能な状態でかつ、改ざんされず、十分な永続性が担保される媒体に保管せよ。その場合、この文章は複数ルートでこの文章から見て未来の時間軸上に届くような冗長性を兼ね備えていなければならない。

ToDo: 以下の文章を時間跳躍が現実的に可能な文明にこの文章を容易に発見、解読可能な状態でかつ、改ざんされず、十分な永続性が担保される媒体に保管せよ。その場合、この文章は複数ルートでこの文章から見て未来の時間軸上に届くような冗長性を兼ね備えていなければならない。 echo -n...

人気の投稿