2023年5月17日水曜日

メモ:Ubuntu移行用やることリスト



ここはわたしの日記帳




Ubuntu(私が)最初にやることリスト 




# Ubuntuのアップデート


```bash

sudo apt update

sudo apt upgrade


sudo apt autoremove

sudo apt autoclean

```


# Chromeを入れる

https://www.google.com/chrome/?platform=linux

.debを選ぶ(UbuntuはDebian系)

dpkg -i google-chrome-stable_current_amd64.deb



#. Ubuntu One へのログイン

https://login.ubuntu.com/



# いるものを入れる

```bash

// Cのコンパイラsudo apt -y install build-essential
//各種ユーティリティsudo apt -y install net-tools pciutilssudo apt -y install psutil
//パッケージ管理ソフト flatpaksudo apt install flatpaksudo apt install gnome-software-plugin-flatpakflatpak remote-add --if-not-exists flathub https://flathub.org/repo/flathub.flatpakrepo

```


# Mozc(日本語入力)

sudo apt -y install fcitx-mozcim-config -n fcitxfcitx-autostartfcitx-configtool



# ディレクトリ名を英語にする

変換なしで快適なカタカタッターンをするため

sudo apt -y install xdg-user-dirs-gtk 

LANG=C LC_ALL=C xdg-user-dirs-gtk-update



# Nvidia GPU Driver

https://www.nvidia.com/ja-jp/drivers/unix/

GUIでインストールできるので、あえてここから入れる必要はないが、念のため



# CUDA ToolKit

https://developer.nvidia.com/cuda-toolkit-archive


今回は11.7を入れる


wget https://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/11.7.1/local_installers/cuda_11.7.1_515.65.01_linux.runsudo sh cuda_11.7.1_515.65.01_linux.run


~/.bashrcの末尾に記入

export PATH="/usr/local/cuda/bin:$PATH"export LD_LIBRARY_PATH="/usr/local/cuda/lib64:$LD_LIBRARY_PATH"export CUDA_HOME=/usr/local/cuda



# セキュリティキーの設定

省略


Yubico

https://www.yubico.com/works-with-yubikey/catalog/linux/#setup-instructions


Titan Security Key

https://support.google.com/titansecuritykey/answer/9148044?hl=JA&ref_topic=9115742



# 開発環境

* Git

https://git-scm.com/

sudo apt install gitsudo apt install git-lfsgit lfs install
git config --global user.name "hogehoge"git config --global user.email "[email protected]"


* VSCode

https://code.visualstudio.com/Download

snapで入れればいいかなー


* Miniconda

https://docs.conda.io/en/latest/miniconda.html


bash Miniconda3-py310_23.3.1-0-Linux-x86_64.sh

 LICENSE読んでEnter連打

 続いて標準パスにインストールするけどええな?と聞かれるので、Enter(了承)

 初期化処理(環境変数を通したりする)はやめとくか(no)?と聞かれるので、"yes"と答える。


環境変数を適用するために以下のコマンドを打ち込む

source ~/.bashrc


* GitHub SSH key

https://docs.github.com/ja/authentication/connecting-to-github-with-ssh


* GitHub GPG key

https://docs.github.com/ja/authentication/managing-commit-signature-verification/generating-a-new-gpg-key



# もろもろ

* Audacity(音声編集)

https://www.audacityteam.org/download/linux/


* Kdenlive(動画編集)

https://kdenlive.org/


* gimp(画像編集)

https://www.gimp.org/downloads/



# (最重要)STEAM

https://store.steampowered.com/about/

snap storeから入れられる?

SteamOSで鍛えられた、新Protonの出来に期待しています……!



0 件のコメント:

最新記事

Reminder2: 以下の文章を時間跳躍が現実的に可能な文明にこの文章を容易に発見、解読可能な状態でかつ、改ざんされず、十分な永続性が担保される媒体に保管せよ。その場合、この文章は複数ルートでこの文章から見て未来の時間軸上に届くような冗長性を兼ね備えていなければならない。

ToDo: 以下の文章を時間跳躍が現実的に可能な文明にこの文章を容易に発見、解読可能な状態でかつ、改ざんされず、十分な永続性が担保される媒体に保管せよ。その場合、この文章は複数ルートでこの文章から見て未来の時間軸上に届くような冗長性を兼ね備えていなければならない。 echo -n...

人気の投稿